2010-01-01から1年間の記事一覧

科学読売

板倉さんの若い頃の論文が載っている雑誌を見つけました。

クリップモーター

1時間かけて、クリップモーターを作る授業をやりました。どのようにやるかいろいろ迷いましたが、班ごとに1つ作るということで特許取得競争ゲームとしてやりました。ところが1つの班がどうしても回りませんでした。放課後その班の生徒たちが来て、クリップ…

モーターと発電機

モーターと発電機は同じものです。そのことを使いながら、電磁誘導のエネルギーの新しい説明法を考え、今日そのやり方で授業してみました。生徒は納得したようでした。その中で考えてみると《ゼネコンとコンデンサー》のミニ授業書のある記述はちょっと気に…

電磁誘導

電磁誘導をどう教えるか毎日考えていましたが、昨夜ようやく構想がまとまり、ファラデーのやった電流が電流を誘導するかという実験を授業でやりました。この実験はちょっとご自慢の実験です。サークルで紹介します。

自転車による発電の授業

畠山啓吾さんのホームページに自転車による発電の授業の動画が載っています。みなさん見ましたか。 これは必見です。 http://www.geocities.jp/saaikoka/index.html 授業書《ゼネコンとコンデンサー》の応用編です。

公と私

佐久教研で全体講演は信濃毎日新聞の主筆(?)の中馬氏。おおむねいい講演と思いましたが、いくつかの問題点も。 「公と私」を「国家と家族」としてとらえていました。これは常識的なとらえ方ですが、「国家主義者が家族を大切にすべきだという主張をしてい…

カリブロッコリー

ブロッコリーとカリフラワーをかけ合わせた「カリブロッコリー」がスーパーで売られていたので買って食べてみました。199円はちょっと高いという感じ。味はブロッコリーのような、カリフラワーのような・・・。不満足な味ではありませんでした。《生物と種》…

佐久教研

佐久教研に参加しました。Hさんの自転車発電機とHさんの遺伝子組み換え実験。どちらも楽しかったです。私も実験を3つ紹介しました。

日高敏隆の口説き文句

『日高敏隆の口説き文句』という本を一部読みました。日高敏隆さんは亡くなったそうですが、岩波映画の「もんしろちょう」を牧衷さんと一緒に作った人。36ページから46まで羽田澄子さんがインタビューに答えていて、「映画《もんしろちょう》の日高敏隆…

上小教研

上小教研に参加しました。7本のレポートが出され、活発な会でした。自分としては発言時間が足りなくて残念でした。Y中のK先生のレポートは、光合成が細胞のどこで行われているかを実験で調べるという内容で、一晩中光を当てたカナダモの細胞を観察し葉緑…

電流の授業

今日は電流の授業。時間節約のためにパワーポイントで。65分の授業で第1部、第2部、第3部をやってしまいました。ところが予期せぬ実験結果にびっくり。10メートルのエナメル線が回路に入っていても、豆電球の明るさは少し小さくなっただけ。20メー…

電池の中を電流が流れるか

電池の中をマイナス極からプラス極に向かって電流が流れています。写真では左が北、北から南に流れる電流の作る磁場のため電池の下(電流の下)に置かれた方位針は東に振れました。 電池の内部抵抗の問題で、内部抵抗による電圧降下を説明しますが、これをつ…

『牧衷連続講座記録集』

昨日、『牧衷連続講座記録集』の一括注文があり、先ほど郵送しました。久々の売り上げです。第9集の発行にそろそろとりかかろうという気に改めてなりました。牧さんの本は在庫がかなりあります。発行すると200部くらいはすぐ売れるのですが、その後はな…

回路図

回路図の記号が2001年から変わったなんて、知りませんでした。驚いた。

電池の中を電流が流れるか

サークルのときから構想していた実験 問題 電池の+極から-極に向かって電流が流れています。-極に着いた電流はその後どうなるのでしょうか。 予想 ア -極から+極に向かって電池の中を流れる。 イ 電池の中では+極から-極へ電流が流れる。 ウ 電池の中…

物理の歴史

「毎日新聞社から『物理の歴史』という本が出ていてとてもいい本だ」と聞いて学生時代に何とか入手しようとしたけれども入手できなかった本がちくま学芸文庫から出された。巻末に江沢洋先生がこの本の思い出を書かれている。この本は1953年に出され、よ…

推薦図書(続)

『原子論の歴史』上・下 板倉聖宣著 仮説社 各1890円(高~難) これまでも近代科学成立に原子論の果たした役割は強調されてきた。しかし、これまで指摘されてきた以上に原子論の果たした役割の大きいことを明らかにした本である。 『模倣の時代』板倉聖…

推薦図書

夏休み中の推薦図書を紹介してほしいと依頼され、書いた原稿です。しかし、分量が多すぎるため、図書館報にはその一部しか掲載されませんでした。推薦している本は古い本が多いと改めて感じました。 推薦図書 難易度 難 大学生程度 向学心旺盛な高校生もがん…

長野県理化学会

8月7日に理化学会で静電気学について報告しました。8月5日の朝から執筆、午後2時に完成。結構疲れました。内容は静電気学の授業。現時点ではここまで。もう少し掘り下げて論じたいこともあるのですが、現実にまとめられるのは構想していたことの3分の1程度…

スズメバチの巣の駆除

駆除は一瞬で終わり。駆除の瞬間を動画にと思いましたが、暗くてよく写りませんでした。写真は駆除したスズメバチの巣。中ではスズメバチが動いていました。その人の話「アシナガバチは殺虫剤でOKだが、スズメバチは殺虫剤が中までよく届かない内に飛び出…

スズメバチの巣

わが家にスズメバチの巣が出現。駆除しようと思いましたが、ヤフー知恵袋で調べると素人がやるのはきわめて危険。死ぬ可能性もあり。とあるので、業者を検索すると、2万~2万5千円程度。上田保健所に問いあわせたら、養蜂業者を紹介してくれて、今日の夜駆除…

牧衷さんの本

牧衷さんの本の出版を手がけて、8冊で止まっています。先日の牧衷さんの会で次の出版を心待ちにしているという人がいることを知り、そろそろ取りかかろうという気になってきました。自分の仕事を評価してくれる人がいることが頑張る理由なのだということがよ…

長野県理化学会

長野県理化学会で発表することになりました。「静電気をいかに教えるか」というテーマで、力学分野の「静力学をいかに教えるか」に相当する電磁気学分野のレポートです。8月7日(土)に佐久市野沢会館でということらしいですが、要項がまだ届いていません。…

キュウリは体を冷やす?

疑問 きゅうりやトマトは体を冷やす野菜と言われています。 本当に冷やすのでしょうか。本当に冷やしているとしたら、冷やすのはなぜなのでしょうか?いつも疑問に思っています。 ショウガが体を温めるというのはわかる気がします。ものは熱するのは簡単です…

物理の問題

物理の問題です。 ガリレオ・ガリレイは望遠鏡で星空を観察することにより、木星のまわりを4つの衛星がまわっていることを発見した。この4つの衛星はガリレイ衛星と呼ばれている。「イオ」はその一つの衛星である。 万有引力定数をG[N・m2/kg2]、木星の…

物理の問題

物理の問題です。解答は後日掲載 惑星探査機「はやぶさ」が調査した小惑星「イトカワ」は半径 165 m 、質量 3.5×1010 kg の小惑星である。「イトカワ」の形は球状ではないが、仮にイトカワが球状であるとして、イトカワの表面における重力加速度g'を、イトカ…

切り口上

牧衷さんの会で「人事担当者は採用不採用をどう決めているか」という話で牧衷さんは「切り口上はだめ。」と言っていました。「切り口上とはどういうこと?」と聞きましたがはっきりわかりませんでした。でもその雰囲気はわかる気がします。自分の言いたいこ…

ドリル中間報告

Mさんに送ってもらった化学のドリルをドリル1からドリル4までやりました。毎授業ごとに最初の約10分を使ってドリルをやっています。50点満点で毎回50点の生徒が7~8人いる一方で、毎回30点くらいの生徒が5人くらい。ドリル1からドリル4は元…

牧衷さんの雑談

牧衷さんの雑談です。 牧衷さんは7年制の東京高校(旧制)の出身です。当時の旧制高校生は無条件で旧制帝国大学に進学出来ました。牧衷さんが卒業するはずの年に卒業すれば旧制東大に入れるはずでした。その年が東京高校最後の年、東京高校が廃校になるのだ…

物理の問題3

[問題] 土星の輪は小物体の集まり(1トン程度から微粒子まで)で土星からの万有引力により土星のまわりを円運動していると考えられている。土星の輪の内側と外側の速度は同じか違うか。 ア、外側の輪の方が速い。 イ、内側の輪の方が速い。 ウ、どちらも…