2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

物理の課題

次のような課題を出しました。 [問題1]火星Marsの質量Mを求めよ。 火星には2つの衛星がある。そのうちの一つフォボスの火星からの平均距離は9380kmで、7時間40分で火星のまわりを1回転する。フォボスの軌道を円軌道で近似して、火星の質量を…

化学のドリル

昨日帰宅したら、Mさんから「化学のドリル」のプリントが届いていました。Mさんの授業記録は仮説実験授業が中心ですが、ものづくりやドリルもあり、その成果も大きいものがあります。Mさんの昔の授業記録に「元素記号50のドリル」と「化学式20のドリ…

H氏の訪問

放課後、別の用事で来たH氏が研究室に来訪。理化学会の北信越大会で自転車発電機を使った実験の発表をする予定だそうです。最近の授業について情報交換。楽しいひとときでした。 授業でははく検電器の生徒実験をやりました。手を動かし、班ごとに討論して自…

麦秋の候

通勤路は大変美しい田園風景です。通勤路の麦畑。今日は久々の爽やかな晴れ。梅雨の晴れ間で美しい初夏。「麦秋の候」というから秋の季語かと思うところですが、これは初夏のことだそうです。ちょっと意地悪な季語です。 秋に蒔いた麦は初夏が取り入れの時期…

八木アンテナの指しているところ

山の中腹に3本テレビ塔が立っています。八木アンテナの指している方向がそのテレビ塔の方向になっています。テレビ塔の近くまで行って写真を撮りましたが、なかなかいい写真は撮れませんでした。

公開授業

6月19日(土)は中学生とその保護者向けの公開授業。1時限目は2年生の化学。小テストの後、化学反応式の導入。ぼんてん分子模型を一人一人に持たせて一酸化炭素と酸素が化合して二酸化炭素になるという化学反応を原子の組み替えでやってもらいました。…

縦に取り付けられた八木アンテナ

佐久市野沢会館裏から見た八木アンテナ。電波を出しているもとのテレビ塔を探し出したいと思います。

縦に取り付けた八木アンテナ

佐久市取出で撮影。八木アンテナ(VHF)が縦に取り付けてあります。取出から臼田にかけて縦の八木アンテナが見られました。ここでは電波の振動方向が上下方向だということを示しています。上にあるUHFのアンテナは水平方向に振動する電波を受信してい…

モルの計算とイメージ形成

今日の化学の授業では岩波映画の「動きまわる粒」のシミュレーションソフトの分子運動をプロジェクターで見せました。「式をいやいや覚えても脳が忘れようとしているために3日もすると忘れてしまう。楽しくイメージ豊かに学んだことは忘れない。」と説明し…

八木アンテナの先をたどるとテレビ塔

八木アンテナの先をたどるとテレビ塔に行き着くはず。写真を見るとテレビ塔らしきものが見えます。授業に使いやすそうな写真撮影をして、テレビ塔のあるところまで行ってみようと思っています。参照板倉聖宣著『電子レンジと電磁波』の中の「テレビアンテナ…

モルの説明

ビーカーに12個ずつビー玉が入っています。ビーカー1つが1ダースです。5ダースでビー玉は何個でしょう。これは数学教育協議会の水道方式では1当たり量×いくら分=全部の量として教えている内容です。生徒に問うと 12個/ダース×5ダース=60個 を…

梅雨入り

気象情報では明日から多分梅雨入り。今日は初夏最後の日ということになりそうです。この時期に授業は電磁気の分野に入り、静電気の実験をやることになりました。静電気の実験には最悪の季節です。 しかし、昨日の授業では、心配していた静電気の実験はうまく…

静止衛星2

佐久市は北緯36°。静止衛星は赤道の上空5.6R(Rは地球の半径)の高さを周期24時間で地球のまわりを回っています。佐久市では静止衛星は真上から42°傾いた方向にあることが作図してみるとわかります。作図から分度器で角度を測るということをパワ…

衝突の授業で質問

今日は、学校周辺の写真撮影。まず、電柱の上に変圧器がついているところを撮影。交流の変圧器の説明の時に利用する予定。次に、学校周辺にある八木アンテナの向きを確認、八木アンテナの向いている向きを見ると電波塔があるようです。行ってみようと思って…

静止衛星

静止衛星の位置は赤道上空、5.6R(Rは地球の半径6400km)のところにあります。佐久市北緯36度の位置からみると真上から43度傾いた位置に静止衛星があるはずです。パラボラアンテナは静止衛星からの電波を受けています。そこで、パラボラアンテ…

授業評価

今日、《自由電子が見えたなら》の授業のアンケートを実施しました。正直な気持ちとして、「こんな小学生向きみたいなレベルを下げた授業をするなんて」という批判が生徒から出る可能性も否定できず、ちょっと不安でした。でも、それ以上に授業科学の成果を…

石筍

今日、学校内で石筍を発見。上には鍾乳石が見えるはずと見上げるとものの影になっていて見えない。明日違う角度から見てみようと思います。《不思議な石 石灰石》の授業をするときに話題にとりあげることができそうです。

仮説実験授業

《自由電子が見えたなら》3時間かけてほぼ終わりました。あと、鉛のおもりを圧着させる実験のみ。明日やる予定です。そのあとは教科書に沿ってモルの指導。こちらはこちらできちんと教えないと。受験に必要で化学を選択した生徒ですから。 《衝突》の授業書…