2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

『C型人間』書評

8年前に書いた書評を掲載します。 書評『C型人間』 R&Mクリーガー著 講談社文庫 2001年1月27日 サークルでMさんの心筋梗塞の入院体験記が発表された。今回のMさんの発表は大きな関心を集めた。心筋梗塞の原因となるものが思い当たらないという…

『牧衷連続講座記録集Ⅴ』の紹介

牧衷さんの本を紹介します。『牧衷連続講座記録集Ⅴ』です。「現代とはどういう時代か」がすばらしいです。他もお勧めの講演がそろっています。 定価1200円。 牧衷集中講義 運動論と仮説実験授業 目次 第1部 現状分析と構造改良 1.現代とはどういう時…

『牧衷連続講座記録集Ⅳ』の目次

牧衷さんの本の目次を紹介します。 牧衷連続講座記録集Ⅳ ネイション概念の再検討 目次 Ⅰ ネイション概念の再検討 1.ネイション概念の再検討 ……………………………… 1 2.明治とはどういう時代か ……………………………… 33 3.現代とはどういう時代か ……………………………… 67 …

石橋をたたいて堂々と渡る

数年前に書いて未発表の原稿を掲載します。 石橋をたたいて堂々と渡る 渡辺規夫 トーマス・クーンという科学史家がいた。彼は科学上の革命(たとえば天動説から地動説へ)において、天動説を信じている学者と地動説を信じている学者がまったく話が通じないこ…

構造改良と仮説実験授業

季節社『発想』第4集に掲載された原稿の元原稿の一部を紹介します。 構造改良と仮説実験授業 上田仮説出版 渡辺規夫 構造改良とは何か 最近,「構造改革」ということがしきりに言われます。この構造改革というのは何でしょうか。今日言われている構造改革が…

正しい負け方

牧衷さんの講演の一部を紹介します。 だいたい原則的には負ける戦はしてはならない。それは運動を起こすときの最初の情勢判断ですね。その時これは勝ち目があるかないかを慎重に考えます。それにはいろんな要素を考えますけれども,根本的に整理して言えばそ…

牧衷さんの本の紹介

牧衷さん(元岩波映画プロデューサー)の講演、座談などをテープ起こしして手作りの本を出しています。その一部を紹介します。 上田仮説出版の本の紹介 『牧衷連続講座記録集Ⅰ仮説実験授業の思想と方法を問い直す』 1 仮説実験授業の基本テーゼを問い直す …

国際物理教育学会発表の英文論文6

The actual problem and demonstration will be done during the presentations at the meeting. Has this class been successful at Ueda High School? The Hypothesis­Experiment Method class was evaluated according to specific criteria of success a…

国際物理教育学会発表の英文論文5

Problem 2) What happens when coin A collides with coin B? Predictions A. A and B stick together and move as one. B. B travels to the right and A follows it at a slower rate. C. A stops and B travels to the right. D. A and B move in opposit…

国際物理教育学会発表の英文論文4

The Hypothesis­Experiment Method Class at Ueda High School. Ueda High School located in Ueda city (population 120,000) has an enrollment of 1100 students. Almost all students aim to continue their education at university. Students enroll a…

国際物理教育学会発表の英文論文3

Education Administration and the Hypothesis­Experiment Method Class in Japan In Japan educational content and methods are regulated for elementary, middle, and high schools under a set scholastic guidance outline. For this reason, all scho…

国際物理教育学会発表の英文論文2

What is a Hypothesis­Experiment Method Class? After researching the conditions for formulating scientific awareness, Itakura concluded that the basis of scientific awareness is rooted in hypothesis and experiment. He assiduously applied hi…

国際物理教育学会発表の英文論文1(衝突をいかに教えるか)

12年前にハンガリーで開催された国際物理教育学会で発表した英文論文を掲載します。あれ以後、研究が止まってしまったことが残念です。当時はプリントしたものに図を貼り付けたので、この論文では図が抜けています。後日入れようと思います。 Hypothesis­E…

国民国家(Nation)概念の再検討

国民国家の概念の再検討の講演の一部を紹介します。詳細は後日 日本の進歩派の凋落 とにかく,日本では長い間市民か工業かで長い間論争してきた。進歩派は市民派です。そして,市民がなくても,いわゆる民主主義国家は工業化の圧力だけで成立しちゃうんだと…

『信濃教育』投稿論文の転載

雑誌『信濃教育』から原稿依頼があり、下記の原稿を送ったところ掲載されました。自分では気に入っているのですが、いかがでしょうか。 渡辺規夫 公教育の「公」の意味を考える (『信濃教育』原稿より) 最近わがままな子どもが多くなったと言われるように…

新・仮説実験授業の教育原理の会

山路敏英さん退職祝いの会での牧衷さんの祝辞を掲載します。争点をどこに置くかは「いかなる問題に取り組むべきか」という問題であり、よい問題の発見をすることが主要な課題であると思います。そんなことに気づかせてくれた講演でした。それでは牧衷さんの…

牧衷さん講演会

ブログを初めて開設しました。まだ要領がよくわかりません。順次学習して、改良していこうと思っています。まず、数年前の牧衷さん(元岩波映画シナリオライター)の講演から一部を紹介します。講演全体は順次テープ起こしを進めています。 支配と統合こぼれ…