2009-03-08から1日間の記事一覧

科学的なものの見方考え方3

4.科学をどうとらえるか。 ──真理であるかどうかの判定を自分でできることの重要性── さて,以上のように,いろいろな科学不信,理科嫌いが生まれる原因が,「科学的とはどういうことか」についての誤解から生じているとしたら,われわれは,科学というも…

科学的なものの見方考え方2

3.これまでの理科教育の根本的誤り 以上みてきたように,これまでの《科学的なものの見方・考え方》を教えようとする授業の多くは,教師の意図に反して,結果として大量の科学嫌いな生徒,大人を生み出した。 一方,生活経験をもとにして教えるべきとする…

科学的なものの見方考え方1

長野県教文会議で発表した報告です。 以下報告 教科の中で科学的なものの見方考え方をどう教えるか ───理科教育の中で─── 0.はじめに 【理科教育史の中に,「科学的なものの見方考え方」を教える授業はどのように位置づけられるか】 ◆理科教育史概説──理科…

夕日が赤く見えるのはなぜか

NHK週刊こどもニュースの番組で「夕日が赤く見えるのはなぜか」という質問があり、その答がおかしいのではないかと投稿しました。 電話がかかってきて、「小学生にもわかるように説明しようとするとこう説明するのがよい。」 と言っていました。私は苦情…

科学史研究49号~52号

『科学史研究』第49号には板倉聖宣さんの「電磁気学の骨組み(Ⅱ)──古典力学と電磁気学の成立過程の比較研究──」が掲載されています。 この論文で板倉聖宣さんは「マックスウェルの電磁気学はニュートン力学が完成しているというのと同じ意味で完成している、…

炭酸水の温度は下がるか?

生徒の質問からやってみた実験です。指数が表示できないので、判断して読んでください。 「1.013×105N/m2」は「1.013×10の5乗ニュートン/メートル2乗」と言う具合に 以下論文 炭酸水をかきまわして泡を出すと炭酸水の温度は下がるか? 1991年7月17…

熱分野問題タイプ別解き方

指数、分数式がうまく表示できませんでした。生徒に配布したプリントです。 熱分野問題タイプ別解き方 問題 解き方 熱を求めよ ①Q=mctを使う。 ②熱の仕事当量 W=JQ を使う。 ③熱力学第一法則 ΔU=Q+W を使う。 ΔUはΔU=─nRΔTから求める。 …

静力学の基本法則

静力学の基本法則 静力学はかつては高校で教えられていました。しかし、その後静力学は中学校で教えられることになり、高校の教科書からは静力学はなくなりました。ところが、中学生には静力学が難しすぎるということになり、中学の教科書から静力学が消えま…

運動方程式の立て方

生徒に配布したプリントです。 以下プリント 運動方程式の立て方 ① どの物体に注目するのかはっきりさせる。 ② その物体の《受けている力》をすべて挙げる。 その物体の〈出している力〉ではない。出している力は運動方程式には無関係である。 また、力を1…

物理学習法

1995年に生徒に向けて書いた物理の学習法です。 以下資料 物理の学習法 ◆物理の特徴──原理・原則的な考え方 物理ににはごくわずかの概念,法則,原理が出てくるだけです。そして,その原理・原則を使うことによっていろいろな自然の謎を解明し,未知の自…