科学史研究と科学教育

科学史研究と科学教育』(板倉聖宣講演集)という本を作ります。原稿をほぼ完成しました。
目次は以下のとおり
1.科学史研究と高校理科教育
  講師紹介……………………………………………………………………………………2
  はじめに──科学教育の立ち遅れと革新の道…………………………………………3
  長野県と私と科学史………………………………………………………………………3
  エピクロスの原子論は科学的原子論……………………………………………………4
  〈難しくない原子論〉が近代科学の出発点……………………………………………5
  古代原子論がわかれば物理学がわかる…………………………………………………5
  信州大学繊維学部の初代学部長…………………………………………………………6
  新制高等学校の初期の物理教育…………………………………………………………7
  程度を上げて楽しくする…………………………………………………………………8
  蓮の実をこすってアッチッチ玉遊び……………………………………………………9
  フックの法則と大衆準拠の科学の楽しさ……………………………………………10
  かき氷に食塩を入れる…………………………………………………………………11
  マイナス10℃以下になるか?…………………………………………………………13
  かき氷に砂糖を入れたら──宇治金時も実験材料…………………………………14
  湿気取りは寒剤になるか………………………………………………………………16
  濃硫酸は寒剤になるか…………………………………………………………………17
  科学史家の仕事──「実験すればいい」というわけではない……………………19
  フランクリンの分子運動論は楽しくわかる…………………………………………20
2.理科教育の変遷史
  1.はじめに……………………………………………………………………………23
  2.教育は政治を中心に展開されるべきではない…………………………………24
  3.歴史概観……………………………………………………………………………25
  4.近代日本教育史
  (1)日本の教育は大学教育と小学校教育とから始まった………………………25
  (2)大学教育のはじまり──科学教育重視と日本人教授体制…………………26
  (3)大学の目的─外国の研究の成果をまんべんなく取り入れる………………28
  (4)明治初頭の小学校教育──科学的世界観の教育……………………………30
  (5)理科教育のはじまり──素直な人間をつくる………………………………31
  5.中等教育
  (1)落第しない大学生をつくる……………………………………………………33
  (2)入学試験…………………………………………………………………………35
    ① はじめは資格試験だった
    ② 最初の競争試験
  (3)入学試験の変遷──入試と社会………………………………………………37
  (4)中学の教科書の普及……………………………………………………………40
  (5)科学と産業の結びつき──科学者の保守化…………………………………40
  (6)20世紀初頭の原子論の勝利…………………………………………………42
  (7)PSSCと仮説実験授業の違い……………………………………………………42
  7.中等理科教育史
  (1)暗記物のとしての理科…………………………………………………………43
  (2)科学的精神の教育………………………………………………………………43
  (3)理化実験の成果…………………………………………………………………44
  (4)一般理科の新設──科学は恐慌のもと?……………………………………45
  (5)アメリカの科学教育思想………………………………………………………47
  8.学習意欲に関するイタクラの法則
  (1)高校進学率増加─教育条件がよくなれば学習意欲は減退する……………48
  (2)学習量は競争によって増大するか……………………………………………50
  (3)なぜイタクラの法則が成り立つのか──エリート効果……………………51
  (4)イタクラの法則をどう応用するか……………………………………………53
  (5)学校によって教育内容を変える………………………………………………56
  9.日本全国の平均学力
  (1)1円玉は電気を通すか…………………………………………………………56
  (2)1円玉は電気を通すかという問題の正答率…………………………………58
  (3)現実に即して教育を考える……………………………………………………60
  10.高校教育のあり方………………………………………………………………61
  11.指導要領は政治の産物…………………………………………………………62
  質疑応答
  1.教えなければならないという発想をやめる……………………………………64
  2.物理を学ぶ目的……………………………………………………………………65
  3.だめな生徒はいるか………………………………………………………………67
  4.はじめから物理が嫌いでそっぽを向いている生徒……………………………70
  5.アルコール温度計の謎……………………………………………………………71
  6.仮説実験授業の授業の概要………………………………………………………72
  7.教えていることは学ばなければならないことか………………………………73
  8.記号の謎解き………………………………………………………………………75
  9.数学を使わない高度な物理………………………………………………………79
  10.小学校教材の「すなぐるま」…………………………………………………85
  編集者から読者へ………………………………………………………………………87
3.物理学の失敗と誤解の歴史を物理教育へ
  はじめに…………………………………………………………………………………93
  物理学史を物理教育に役立てる2つのやり方………………………………………93
  物理学をつくる立場で物理学史を理解する…………………………………………94
  本物の絵と真似した絵はどう違うか…………………………………………………95
  偽の絵を描く能力と本物の絵を描く能力……………………………………………95
  科学研究の筋道は試行錯誤の連続……………………………………………………95
  物理学史上の失敗を物理教育にどう生かすか………………………………………96
  幕末の蘭学者たちの誤解………………………………………………………………96
  江戸時代の光学の本に見られる誤解…………………………………………………97
  対象を人間が認識するときに不可欠な誤解…………………………………………98
  子どもの誤解と科学史上の誤解はほとんど共通している………………………100
  「モーメント」を「速力」と訳して混乱…………………………………………100
  失敗の科学史と子どもの認識………………………………………………………100
  速度概念は難しい……………………………………………………………………102
  エルステッドの電流の磁気作用の発見……………………………………………103
  ニュートン主義では理解できない電流の磁気作用………………………………104
  哲学的な意味を感じさせ場の必然性をわからせる………………………………104
  どこを短縮しどこを回り道させるか………………………………………………106
  ジュールの磁気ひずみ(磁歪)の研究……………………………………………106
  ホタルの出す放射線の研究…………………………………………………………107
  失敗をうまく作ることが物理教育の改善に役立つ………………………………108
4.日本における中等物理教育の歴史
  Ⅰ はじめに…………………………………………………………………………110
  Ⅱ 物理の教育課程の変遷…………………………………………………………110
    1.「学制」から「中学校教授要目」の制定の時期まで ……………………110
   2.「中学校教授要目」下の物理教育 …………………………………………112
   3.「一般理科」と物理教育の学年下げ ………………………………………113
   4.物理教材の学年別配当の変遷………………………………………………114
  Ⅲ  物理学教授法の諸問題…………………………………………………………116
   1.物理教科書の横書き化………………………………………………………116
   2.物理実験はどれだけ実施されたか…………………………………………117
   3.物理教科書の中の実験………………………………………………………118
   4.振り子の記述に見る教科書の実験観………………………………………119
   5.原子論的な自然観の導入の問題……………………………………………120
後書 …………………………………………………………………………………123