2009-02-09から1日間の記事一覧

模倣と研究

平成19年度の『K高校研究紀要』の巻頭言として書いた文を掲載します。 【要約】教育研究においても他人の研究を学ぶことが必要なのである。 巻頭言 日本の近代科学は『蘭学事始』から始まったと言う。杉田玄白たちは中国医学の本にある解剖図とオランダ医学…

今日のくず湯

2種類の実験をしました。 (1)紅いも粉を最初に粉にしておく。また、酸性と思われるものとしてヨーグルトを使う。 予想 ①最初に紅いも粉を粉にしておけば、よく混ざって青色のくず湯ができるだろう。 ②ヨーグルトは酸性だから、ヨーグルトを混ぜると赤く…

ブログ開設して

ブログを開設して訪問者は2週間で218人となりました。「上田仮説実験授業研究サロン」ということばに、知的、快適、芸術的の意味を込めています。仮説サークルに比べて公的性格を縮小し、私的なサロンにしたいという意思表示です。過去の論文を順次掲載…

ジンと水を混ぜると発熱するか

ふと、こんな問題を考えました。予想しながらお読みください。 水とアルコールを混ぜると発熱するか [問題1] (お酒の)ジンに水を混ぜたら発熱するでしょうか。 混ぜる前の温度を測ってみます。 水の温度 ℃ ジンの温度 ℃ 予想 ア 発熱する。(温度計で測…

理科教育史こぼれ話1すなぐるま

6年前にK高校研究紀要に書いた文章を掲載します。 理科教育史こぼれ話 長年,理科教育史を研究していると,気がつくことがたくさんある。自分でいろいろ工夫し開発した自慢の教材も,理科教育史を調べると既に同じことをやっていた人がいることに気づくこ…

仕事のやり方2-2

5.責任と権限 よい原案を作れないのは2とおりある。自分の責任をよく認識していない場合と、自分の権限をよく認識していない場合である。 係主任なら当然、原々案を係会に提案する責任がある。それを、「どうしたらいいか、みなさんで決めて下さい」では…

仕事のやり方2-1

仕事の進め方で書いたシリーズを掲載します。今回は第2回 【論文の要点】 事務処理を制するものは仕事を制する。 責任者は原々案を提案する権限を行使せよ。 事を進めるときにまず、トップに相談せよ。 仕事の進め方2 2001年1月27日 前回の「仕事の…