中国での仮説実験授業の授業案

イメージ 1

2年前、訪中団の一員として中国を訪問し、仮説実験授業《自由電子が見えたなら》をやりました。通訳はハルピン大学日本語学科の学生さんでした。
そのときの授業案を掲載します。


中国訪問記念授業案

自由電子が見えたなら

 みなさん今日は。これから1時間だけですが、みなさんと勉強していきたいと思います。
 今日の勉強は「電気を通すもの、通さないもの」という勉強です。

 みなさんのまわりにはいろいろなものがあります。
(電線を示す。)
電線は電気をよく通します。
(ガラスを示す。)
ガラスは電気を通しません。
「電気を通すものはどんなものか」ということを勉強したいと思います。

実験道具を示す。
ここに電池と豆電球があります。この豆電球と電池を電線でつなぐと豆電球をつけることが出来ます。
図を示す。
[実験]
 この豆電球と電池を結ぶ線を途中で切ってその切ったところにいろいろな物をはさんで、豆電球がつくかどうか調べて「どんなものが電気を通すか」を調べることにします。
 ここに金物のスプーンがあります。これは電気を通すでしょうか。
やってみます。つきます。金物のスプーンは電気を通しました。
図を示す。
[問題1]
1分のコインは電気を通すでしょうか。
図のようにつなげたら豆電球はつくと思いますか。
予想
ア、つく
イ、つかない
どうしてそう思いますか。みんなの考えを出し合いましょう。
討論
実験の結果

書き込む
[問題2]
2分はどうでしょう。
ア、つく
イ、つかない
討論
実験の結果

[問題3]
5分はどうでしょう。
ア、つく
イ、つかない
討論
実験の結果

[問題4]
日本のお金1円玉はどうでしょう。
ア、つく
イ、つかない
討論
実験の結果

これまでの実験ではみな豆電球がついて、電気が通ることがわかりました。
お金はみんな電気を通すのでしょうか。

[問題5]
1角紙幣はどうでしょう。
ア、つく
イ、つかない
討論
実験の結果

電気はつきませんでした。紙は電気を通さないということなのでしょうか。
[問題6]
 アルミホイルはどうでしょうか。電気を通すでしょうか。
ア、つく
イ、つかない
討論
実験の結果
([児童実験]
木の棒 釘 茶碗 スチールウール 鉛筆の芯)時間があればやる。

[電気をとおすものと通さないものの見分け方]
 1 金物はみな電気をよく通す。
 2 金物以外は電気を通さない。
 3 ただし、石墨(鉛筆の芯)は金物でないが電気をよく通す。

[金属]
 金や銀のような「金属光沢」のあるものを金属といいます。金属のもっとも大切な性質は電気を通すことです。
金属と石墨だけが電気をよく通すのです。
[問題7]
アラザンは電気を通すか。
アラザンを配る。食べさせる。
これはケーキなどの上にのせるお菓子です。これは電気を通すでしょうか。
ア、つく
イ、つかない
討論
実験の結果

金属には自由電子があります。この自由電子はアラザンのような粒です。しかし自由電子は小さくて目に見えません。しかし、自由電子があるとものは金属光沢があるようになります。
[問題8]
折り紙は電気を通すでしょうか。
銀紙はどうでしょう。
ア、つく
イ、つかない
討論
実験の結果

【まとめ】
自由電子のあるものを金属と言います。
自由電子があると金属光沢があります。金属は金属光沢を持っています。
金属は電気を通します。金属以外は電気を通しません。


終わりに
 友だちと意見が合うと仲良くなります。普通意見が合わないと仲良くなりません。
 今日、問題を予想するときみなさんは友だちと意見が合いませんでした。それでみなさんは仲が悪くなりましたか。
聞く
そうですね。みなさんは予想を立てる時に意見が合わなかったけれど、仲良くなれましたね。科学によって私たちは意見の違う人同士が仲良くなれることを発見しました。予想はいろいろあるけれど、実験結果は一つです。科学を学ぶときには予想を立てて自由に意見を言い、みんなで実験してみるという態度が大切です。
今日学んだことを一言で言うと「金属は電気を通す」です。
以上授業案
写真はアラザンを配ったところ。子どもたちは興味津々。