勝木渥先生からの情報を紹介します。
以下引用
『フラーレンとナノチューブの科学』 の著者の一人である篠原久典先生が、このたび、第64回 「中日文化賞」(中日新聞社) を受賞されました。これまで続けてこられた 「ナノカーボン・ハイブリッド物質の創製」 による受賞であり、関連する研究成果が 『フラーレンとナノチューブの科学』 にまとめられています。
(2011年5月3日付 「中日新聞」 より)
“挑戦の成果が産業支える”
「ドイツで参加した国際会議が人生を変えた。忘れもしない1990年9月。最前列に陣取っていた。壇上で、サッカーボール状の炭素粒子 「フラーレン」 の多量合成に成功した研究の発表が始 まった。「1世紀に一度の発見。すごいことになる」。背筋が震えた。
予定を取りやめすぐに帰国。研究室の学生たちを集めて宣言した。「今までの研究は全部やめる」。微細炭素 (ナノカーボン) の世界に飛び込んだ。「でも、本当は少しだけ不 安だった。若かったからできた」 と笑う。
以来、休みなく研究を続け、フラーレンの内部に金属分子を入れることに成功した。「金属内包フラーレン」 は電気伝導性が良く、磁気共鳴画像装置 (MRI) の造影剤やがんの 治療への応用が期待されている。
昨年、ノーベル物理学賞を受賞したのは板状に結びついた炭素粒子 「グラフェン」の研究。フラーレンに似た物質だ。黒鉛の板に粘着テープを張り付けてはがすだけで取り出せる。「炭素研究はお金をかけない簡単な実験からも始まる。エリートでなくても挑戦できる世界。でも、出てきた成果は産業を支えている」。
文化賞受賞を 「国内外の共同研究者と研究室の学生諸君のおかげ」 と喜ぶ。時には高校にも出かけ、科学の魅力を伝える。……」
『フラーレンとナノチューブの科学』 の著者の一人である篠原久典先生が、このたび、第64回 「中日文化賞」(中日新聞社) を受賞されました。これまで続けてこられた 「ナノカーボン・ハイブリッド物質の創製」 による受賞であり、関連する研究成果が 『フラーレンとナノチューブの科学』 にまとめられています。
(2011年5月3日付 「中日新聞」 より)
“挑戦の成果が産業支える”
「ドイツで参加した国際会議が人生を変えた。忘れもしない1990年9月。最前列に陣取っていた。壇上で、サッカーボール状の炭素粒子 「フラーレン」 の多量合成に成功した研究の発表が始 まった。「1世紀に一度の発見。すごいことになる」。背筋が震えた。
予定を取りやめすぐに帰国。研究室の学生たちを集めて宣言した。「今までの研究は全部やめる」。微細炭素 (ナノカーボン) の世界に飛び込んだ。「でも、本当は少しだけ不 安だった。若かったからできた」 と笑う。
以来、休みなく研究を続け、フラーレンの内部に金属分子を入れることに成功した。「金属内包フラーレン」 は電気伝導性が良く、磁気共鳴画像装置 (MRI) の造影剤やがんの 治療への応用が期待されている。
昨年、ノーベル物理学賞を受賞したのは板状に結びついた炭素粒子 「グラフェン」の研究。フラーレンに似た物質だ。黒鉛の板に粘着テープを張り付けてはがすだけで取り出せる。「炭素研究はお金をかけない簡単な実験からも始まる。エリートでなくても挑戦できる世界。でも、出てきた成果は産業を支えている」。
文化賞受賞を 「国内外の共同研究者と研究室の学生諸君のおかげ」 と喜ぶ。時には高校にも出かけ、科学の魅力を伝える。……」
引用終わり